自己研鑽とは技術や知識を磨く
自己研鑽とは、自分がすでに持っている技術を高めたり、知識を深めたりすることと考えています。
自己研鑽によって、自分の得意分野をより伸ばしたり、苦手分野をなくしていったりすることができます。
☆ 自己研鑽だけでは期待している成果が得られないことも
自己研鑽をつめば成長できるようにも見えますが、自己啓発の伴わない自己研鑽は、ときに無意味に終わってしまうこともあります。
「何のためにその能力を磨くのか」
「それがどのように活かされるのか」
自己啓発によってそういったことを
常に意識しておくことも重要です
自己啓発は意識改革
自己啓発もスキルアップなど自分をよりよくするという点においては自己研鑽と違いはありません。
自己研鑽との違いは、自己啓発が意識改革に置かれているかどうかと言えます。
「何のためにスキルアップを目指すのか」
「なぜ行動を改善するのか」
といった意識をもつように努力することが、自己啓発です。
☆ 自己啓発だけでは期待している成果と違いがある場合もある
自己啓発セミナーや自己啓発本が多数あふれています。しかし、自己啓発は自己研鑽と違い、やる気の向上や意識の変革などを目指すもので、結果が目に見えないことが多いものです。
そのため自己満足で終わってしまうことも起こりえます。
自己啓発と自己研鑽の違いは
モチベーションと技術という違いで意識しておきましょう
自己啓発で意識の改革を行った場合、それを実践するための自己研鑽が必要になります。
意識ばかりが先走ってしまうと、自己満足に終わってしまいがちです。
自己啓発だけでなく、自己研鑽も忘れないようにしましょう。
自己啓発と自己研鑽を組み合わせましょう
自己啓発は意識を磨くもの
自己研鑽は技術を磨くもの
どちらが欠けても、効果は薄れてしまいます。
社会は人の集まりでもあるため、共通の目標や目的に向かうという意味で、意識と視点を変えられる自己啓発はモチベーションに影響を与え、自己研鑽のスキル向上でその後押しが出来るといえます。
二つの違いを理解し
相乗効果を活かして
成長していきましょう。
少年時代に読んだ漫画の一説
「正義なき力が無力であるのと同時に
力なき正義もまた無力なのですよ」
ダイの大冒険より
1990年代の漫画ですが
言っていることは
通じるものがあるのでは?と思う一説でした。